マイクロチップの装着費用は補償対象外となります。 マイクロチップの装着によって生じた症状および傷病の診療費用は補償対象になります。 マイクロチップの除去費用は、症状・傷病があり、その診療(検査を含む)のために 除去が必要になった場合のみ、補償の対象です。 詳細表示
肛門腺しぼりは、補償対象外となります。 ただし、炎症や化膿等の症状があり、治療を目的として行う場合は補償対象になります。 詳しくは、保険金請求書類をお送りいただいた後、個別に判断をさせていただきます。 なお、治療を目的として保険金をご請求いただく際は、 必ず傷病(症状)名をご記載いただけますようお願い... 詳細表示
健康診断で検査をしたところ、病気がわかりました。その費用は補償の対象ですか?
健康診断等、健康な状態で行われた検査の際に症状が見つかった場合、 その検査費用は補償対象外となります。 ただし、検査等で判明後の傷病(症状)に対し追加で行う検査や 治療で発生した追加費用については補償の対象となります。 詳しくは、保険金をご請求いただき、個別に判断させていただきますので、 必ず傷... 詳細表示
歯の治療のため全身麻酔をしましたが、「手術」の扱いになりますか?
保険運営上、全身麻酔下での歯科処置は「手術」に該当します。 ただし、歯周病等の歯科口腔内症状があり、治療を目的として行う場合のみ、 補償の対象になります。 詳細につきましては、保険ご請求いただいた後、 個別に判断をさせていただきます。 治療を目的としての抜歯について、保険金をご請求いただく際は、... 詳細表示
嘔吐の症状で通院した場合は、原則補償の対象です。 ただし、嘔吐の原因が補償対象外項目に起因する場合は、 補償対象外となります。 なお、嘔吐の原因が予防ワクチンで防ぐことができる病気に伴う場合は、 こちらをご参照ください。 詳細表示
CTやMRIは補償の対象ですか?また、手術扱いとして補償されますか?
補償の対象となる診療における検査であれば、 補償の対象となりますが、手術扱いではありません。 通院または入院の支払い限度額内でお支払いいたします。 ※限度額についてはこちらをご参照ください。 <例>通院でのMRI・CT検査費用が100,000円であった場合 1.ご契約が支払割合70%プランの場合... 詳細表示
通院・入院・手術といった診療形態ごとで、1日(1回)あたりに、 お支払いできる保険金の上限のことです。 限度額(*)の範囲内で、補償の対象となる診療費の70%または50%を補償いたします。 (*)支払限度額 ●70%プランの場合 通院:1日あたり12,000円 入院:1日あたり30,000円 手術:... 詳細表示
獣医師の指示のもと、治療を目的として使用が必要な場合は、補償の対象です。 なお保険金の支払いは、獣医師より指示を受けた後、 酸素ハウス等の使用(レンタル)を開始した日を診療日(通院日)とみなし、 通院1日あたりの支払限度額の範囲内でお支払いします。 <保険金のお支払例> ・4月1日に通院し、獣医師よ... 詳細表示
どうぶつを連れずに飼い主だけが病院へ行き、治療に必要な薬を受け取りました。補償の対象ですか?
獣医師法等の法令やオンライン診療指針等に基づいた診療を獣医師が行い、 その診療の継続治療の場合は、以下のいずれも補償の対象となります。 ・どうぶつの同伴がなく飼い主様のみで動物病院にて医薬品を受け取る場合 ・郵送で医薬品を受け取る場合 なお、ソニー損保のペット保険「どうぶつ健保」対応病院では、通常どお... 詳細表示
海外ではご利用いただけません。 ペット保険普通保険約款に基づき、 「家庭どうぶつが傷病を被り、日本国内の動物病院で診療を受けた際の診療費」に対して 保険金をお支払いしています。 海外の動物病院で診療を受けた場合は、補償の対象となりませんのでご注意ください。 詳細表示
34件中 21 - 30 件を表示