保険金のご請求は、診療日から30日以上経過している場合であっても可能です。 ただし、診療日から3 年経過した場合は、 時効により保険金請求権が消滅しますのでご注意ください。 なお、診療後、日数が経過されてからのご請求につきましては、 ご請求いただいた内容の確認に時間を要する可能性があり、 お支払いま... 詳細表示
保険金の支払額が支払割合(70%・50%)を乗じた金額より少ないのはなぜですか?
以下のケースに該当する場合があります。 1.対象外項目が含まれている ワクチン等の予防接種、健康診断等の予防に関する費用は補償の対象外です。 詳細は以下URLをご確認ください。 ●補償対象・対象外 ※「パンフレット兼重要事項説明書」のp.14、p.16をご参照ください。 2.支払限度額を超... 詳細表示
以下の方法にてご準備ください。 1.ペット保険専用マイページからのダウンロード 2.郵送 こちらよりご用命ください。 詳細表示
解約する場合、保険金の請求を全て終わらせてから解約手続きをした方がよいですか?
解約日までに負担した診療費は、解約後でも保険金の請求が可能です。 保険金の請求が終わる前に、ご解約のお手続きを 進めていただいても問題ございません。 ※保険金請求の時効は、診療日より3年間と定めております。 詳細表示
「保険金請求書(兼医療照会同意書)」は数日分を1枚にまとめられますか?
診療後1ヶ月以内であれば、複数の診療分をまとめてご請求いただくことが可能です。 ただし、お送りいただく診療明細書(または領収書)は、 1日の通院ごとまたは1回の入院ごとに1枚です。 なお、「どうぶつ健保」未対応病院で手術を受けられた場合は 「手術内容証明書(手術用診断書)」も必要です。 ※保険金... 詳細表示
「どうぶつ健保」未対応病院で受けた手術を請求される場合には、 弊社所定の「手術内容証明書」を動物病院にてご記入いただき、 ご提出をお願いいたします。 なお、「手術内容証明書」と同等の内容であれば、 動物病院発行の診断書等でも代用できます。 ※文書作成料は補償の対象外です。 保険金請求書の記入方... 詳細表示
保険金請求書の記入方法は、以下をご参照ください。 以下は特に多いお問い合わせです。 1. 保険金請求書の「被保険者名」について 保険金を請求される方(被保険者)のお名前をご記入ください。 なお、保険金を請求いただける方(被保険者)の範囲は、 「どうぶつ健康保険証」に記載されている被保... 詳細表示
■e-どうぶつ保険証の使い方を教えてください。 (1)スマートフォンより、ペット保険専用マイページへ ログイン後、画面上部の「e-どうぶつ保険証」をクリックする (2)表示された「e-どうぶつ保険証」の画面を、動物病院の窓口で提示する。 ※スクリーンショットではご利用いただけません。 必ずマイページ... 詳細表示
診療明細書(領収書)の宛名が契約者以外ですが、保険金は請求できますか?
被保険者に該当する方(*)からのご請求であれば、 診療明細書(領収書)の宛名が契約者以外のお名前でも、保険金の請求が可能です。 (*)被保険者の範囲については、こちらをご覧ください。 ご請求の際は、被保険者にて、明細書(領収書)の余白に契約者名を追記してお手続きください。 その他、明細書の情報に不... 詳細表示
以下2通りの方法でご請求いただけます。 1.ペット保険専用マイページでの請求 詳しくは、以下をご確認ください。 ●ペット保険専用マイページでの保険金請求方法を教えてください。 2.郵送で請求 以下の必要書類を郵送でお送りください。 (1)ペット保険 保険金請求書(兼医療照会同意・委任書) (... 詳細表示
29件中 11 - 20 件を表示